休日に8㎞、1時間30分位のコースをウオーキングしています。
自宅から、左右2つのコースを日替わりで歩いています。
いつも同じコースだと飽きてしまうので新しいコースを探していました。
春から少し遠いのですが倉垣にある日蓮宗 七面山七宝寺に20年振りに徒歩で登っています。
前回は車だったのですが、今は往復3時間もかかります。
国道から山の中に大仏様の見える修行の寺、修験者の山です。
自宅から山を越え国道を歩き急勾配の坂道を登り本堂へ.
御朱印帳に御朱印を貰い山の中に点在する仏様にご挨拶。
摂津大仏、金のお釈迦さま(十一面観音。30m)涅槃像、五百羅漢、五重塔、水神様、それぞれにお詣り。滝もあるのですが修行の場と言う事で立ち入り禁止。
ハイキング、飲食は禁止という事ですが参拝という事で月に1~2回お詣りさせてもらっています。
平日は自宅近くを土日は七面山へ。次はどんなコースを発見するか。ウオーキングしながら能勢の四季を楽しんでいます。
(介護士S)
大阪生まれですが、なかなか大阪城に行く機会がありませんでした。
しかし、今年の2月に梅の花を見に行ったことをきっかけによく行くようになりました。
大阪城を眺めながら外堀、内堀を散歩して、梅、桜、桃、ゆきやなぎなど、
四季折々の花を楽しんでいます。
極楽橋から上がり見上げる大阪城は雄大で、本丸の日本庭園から見る城も魅力的です。
大阪城の周りはオフィスビル、府庁、テレビ局が立ち並び、
現代と昔が入り混じったような異空間を楽しんでいます。
昨年カメさんがやってきた🐢
私、カメが飼いたかったんです。
カメさんは小さな手足をバタバタと動かし元気いっぱい泳いでいます。
赤ちゃんカメの性別はまだ小さすぎてわかりませんでした。
でも、イシガメなのでいっちゃんと名付けました。
いっちゃんは陸地と温水ヒーター、赤外線ライト、ろ過機付のお部屋です😉
砂を敷くと水替えのとき掃除が大変なのであえて敷かなかったのですが、
寒かった冬もなんのその冬眠もせず少しずつ大きくなりました。
コンコンと水槽をたたくと近寄ってきたり、お腹が減ると激しくクロール泳ぎをしてエサ欲しいアピールをしてきます。
甲羅を丈夫にするために干しエビもたべます🦐
ふだんは赤外線ライトで甲羅干しをしていますが、最近日中は太陽の光で甲羅干しを楽しんでいます。その甲羅を磨いてもらうのも大好きないっちゃんです。
網戸にも上ろうとしますよ💦💦
ああそうそう、最近わかりました‼
少し成長したカメさんの甲羅の形やしっぽの長さから性別が…
かわいい いっちゃんはオスでした🐢
療養N
南芦屋浜へ行ってきました
猪名川町の家からゆっくり走って2時間程で着きました
昨年夏頃まで高潮対策工事をしてたようです。
とてもきれいになっていました
コロナ禍でずっと行けませんでしたが、今日はほとんど人はいませんでした。
浜辺もきれいで心があらわれるようでした
介護士 M・T
こんにちは。
小学生の子供が今月1泊2日で広島に行きます
行く前からお土産を考えているようすで『木刀を買って良い?』と…。
インテリアとして部屋に飾りたいみたい。
禁止されている学校が多いそうで「先生が許可したら良いよ。」と…
小学校の思い出として心に残るならと、OKを出しました。
学校から帰宅すると・・・
暗い顔をして『先生に“ダメ”と言われた…。』と一言。
行く前から楽しみを奪われた顔をしたかと思ったら『お土産、何買うか分かる?』と聞いて来ました。
「木刀がダメならキーホルダーとか定番のしゃもじ?食べ物類は買わないやろうなぁ~。」と答えると
『何で分かるん』とびっくり顔に
その会話でさっきまでのどんよりした顔が無くなり、パァ~ッと明るい笑顔になりました
私が思っていた以上に我が子は単純でした。
介護士M
こんにちは
ふれあい大島療養のMです。
我が家には、さかなの名前のついた子どもたちが3人います
K県に住んでいる、結婚した長男からのメールのやり取りで、
最近、こんな出来事がありました。
子どもがうまれたと
え?
とうとう私もおばあちゃんになるのかと思ったら、
次にきたメールに、100匹と
え?
と思ったら、息子の家で飼っているエビの子どもが
生まれたということでした
びっくりした
ちゃんと、主語を最初に書いてからメールしてよ~
本当に驚いた出来事でした。
いつか、ほんとにおばあちゃんになる日がきますように
春の健康診断が近いです・・・
体重管理に関してはずいぶん昔から取り組んできていますが、
成功してもなかなか継続できません。
しかし、あきらめなければ失敗にはならないと思い直し、また再開しました。
ダイエット・・・このご時世、贅沢な悩みではあります。
膝の弱い自分としては体重減量は喫緊の課題・死活問題であるはずなのに、
なぜ継続しないのか。
やはり意志が弱いんでしょうねぇ・・・。
いつものやり方ではいかん!ということで、グラフつけを再開し、
さらに、10年後、どういうふうな自分でいたいのかを強烈にイメージし、
手帳に書き入れてみることにました。
“体重55Kgを維持し、手術もすることなく、まだ仕事を続けて働けている”
(まるでケアプランだなー(笑))
・・・こんなことを、こんなところに書いて大丈夫か?
今回はちゃんと達成できるのか??
・・・がんばりまーす
介護士T
4月8日、無事に入学式を終え…怒涛の3週間が過ぎました
あっと言う間だったような…恐ろしく長かったような…そんな3週間でした
入学前から「楽しみ」と頼もしい言葉があったものの…私はというと、期待より
不安が大きく…初登校では、少しついて行くだけのつもりが…「次の信号まで」
「次の横断歩道まで」と、気付けば校門の前でした
通学1つとっても、心配事は多く…。自分が小学生の頃は、娘の通学路よりも距離が
長く、歩道の整備さえままならず…今思えば、よくあんな道歩いてたなと思えます。
入学前から、数回娘と一緒に通学路を歩き、色々と確認はしていたものの、やはり
車の往来など…気になる点が多く、不安は大きくなるばかりです
母に「子どもの頃、あんな道の通学路で心配じゃなかったん?」とLINE。
「覚えてない、大丈夫やったんやろ」と返信今は気になる事ばかりでも…子どもは
親の想像以上に逞しいという事なんでしょうか
これから…勉強の事、お友達との事、色々と心配事が増えていきそうですが…
娘を信じ、娘の成長を信じ、何より「親」の私自身が親として娘と共に成長し、
ただただドシッと構え、心身ともに支えていってやりたいなと思います
介護福祉士 Y
もうすぐ誕生日を迎え、また一つ年を取ります。
入所者の方とも父母と娘の年齢差になり、私の子どもの頃の話をすると皆さんにも話が通じるようになりました。
この間、通勤途中で「つくし」を見つけ、(昔、よくたべたなあ)と思いながら職場に持っていきました。
「まあ、つくし。春だわね。」「これ、いっぱい取って食べてた。」「近頃の若い人は食べないね。」と男性も女性も、普段あまり話をされない認知症の方もどうやって食べたかを話してくださいました。
以前、理学療法士の方が外に出られない入所者に季節を感じて欲しいと言われていました。
確かに気温調節がされていて過ごしやすい所で、外の景色も見えない毎日だと季節はあまり気にしないようになります。
私も年を取るごとに単調な毎日だと日にちと曜日がわからなくなる時があります。
道路沿いや庭の変化、鶯や鹿の鳴き声に気が付ける心の余裕は持ちたいものです。
皆さんからは、イタドリ(私の田舎ではスカンポと言います)の話も出ましたので見つけたらまた持ってきます。
(皮をむいて塩をつけて食べていたなあ)皆さん、もう少し待っててくださいね。
小さな季節の便りを皆さんと楽しみたいものです。
(ケアマネジャー N)
ふれあい大島に異動して、1年が経ちました。
通勤は車で、猪名川渓谷ラインを通ります。
豊かな自然に囲まれており、私は時間がゆっくりと流れているように感じます。
お時間のある時は、のどかな風景を楽しみにいらしてください。
通勤途中の風景をご紹介します。
施設前の写真は別日になります。
介護士S
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |