もうすぐ誕生日を迎え、また一つ年を取ります。
入所者の方とも父母と娘の年齢差になり、私の子どもの頃の話をすると皆さんにも話が通じるようになりました。
この間、通勤途中で「つくし」を見つけ、(昔、よくたべたなあ)と思いながら職場に持っていきました。
「まあ、つくし。春だわね。」「これ、いっぱい取って食べてた。」「近頃の若い人は食べないね。」と男性も女性も、普段あまり話をされない認知症の方もどうやって食べたかを話してくださいました。
以前、理学療法士の方が外に出られない入所者に季節を感じて欲しいと言われていました。
確かに気温調節がされていて過ごしやすい所で、外の景色も見えない毎日だと季節はあまり気にしないようになります。
私も年を取るごとに単調な毎日だと日にちと曜日がわからなくなる時があります。
道路沿いや庭の変化、鶯や鹿の鳴き声に気が付ける心の余裕は持ちたいものです。
皆さんからは、イタドリ(私の田舎ではスカンポと言います)の話も出ましたので見つけたらまた持ってきます。
(皮をむいて塩をつけて食べていたなあ)皆さん、もう少し待っててくださいね。
小さな季節の便りを皆さんと楽しみたいものです。
(ケアマネジャー N)
ふれあい大島に異動して、1年が経ちました。
通勤は車で、猪名川渓谷ラインを通ります。
豊かな自然に囲まれており、私は時間がゆっくりと流れているように感じます。
お時間のある時は、のどかな風景を楽しみにいらしてください。
通勤途中の風景をご紹介します。
施設前の写真は別日になります。
介護士S
2011年8月にスキューバダイビングのライセンス(Cカード)をとりましたが、その後は年に2回位しか潜れませんでした。
2年前に看護学校の同窓会があり、神戸の同級生もダイビングしてるとわかり、あちこちと誘ってくれて、舞鶴、和歌山、徳島、宮古島、石垣島、沖縄本島とダイビングし
昨年の7月に記念すべき100回目のダイビングをむかえる事ができました。
南の島は透明度も20メートルもあり本当に綺麗で癒され別世界です🤗
水中から上を見上げるとお日様がキラキラしてて、数えきれない色とりどりのお魚が、亀🐢、時には
マンタにも出会えます。
カメラの腕はまだまだですがたまにいいショットが撮れ嬉しい😃💕です。
これからも㊗️200回ダイビングを目指して頑張ります。
療養 看護師K
今回、利用者様からの話を聞いて知った二郎いちごの事を書かせていただきます。
「このいちごを食べると寿命が一年延びて元気に年が取れるんや」と言う利用者様からの話を聞いて知ったのが、二郎(にろう)いちごという神戸のブランドのいちごでした。
神戸北アウトレットから車で6分の所に二郎地区で採れるいちごが二郎いちごと呼ばれるそうです。
二郎いちごは、先が少し長く尖った円すい形が特徴の形をしたいちごです。
六甲山から流れ出す水質の良い水と、いちご栽培に適した砂地と、朝夕と日夕の寒暖差が大きいという恵まれた条件がおいしく甘いいちごが出来るようです。
市場に出回らず直売所だけの販売で希少価値とそのおいしさからまぼろしと呼ばれるようになったと書かれていました。
二郎地区に入ると道路脇には小さな直売所があり、開店ジャスト10時に到着して、直売所の中には入ったのですが、粒はとても大きく長さが9センチくらい、一番膨らんだ部分の4センチ近くのビッグサイズのいちごが並んでおりまずびっくり。
すでに大きないちごは買い手がついていて、小さいサイズ(スーパーの店頭にある程度の大きさ)しかなかったのですが、いちごが買えて満足、ニコニコ😊笑顔で。
その時点で二郎いちごは完売になってしまいました。
二郎いちごは、見た目以上にやわらかく、みずみずしい果汁がそれはそれは甘くて、濃厚な味わいのいちごでした。
お土産にと差し入れた娘宅の1歳になる孫は、普段いちごはべーっと出してあまり好きではないみたいなのですが、両手にいちごを持って3つペロッと食べたそうです。
やみつきになりそうな二郎いちご、ビタミンも豊富で、食べると笑顔になり、元気になれるような、確かに長生きの秘訣の一つなのかもしれません。
療養 看護師K
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |