稲刈りの終わった水田の畦に真っ赤な花を付けた彼岸花(別称:曼珠沙華)が
群生しているのを見かけることと思います。
この彼岸花、一寸変わった特徴を持ち、花の咲く時には、葉っぱがなく、
地面から鱗茎だけが伸びて花を咲かせています。
実は、葉っぱは、これから冬の初め頃から線状の葉を出し、翌年の3月頃に枯死してしまいます。
だから花だけを見ている人は、彼岸花には葉っぱがないと思われている人も多くいます。
彼岸花は、有毒植物ですが、鱗茎は薬用・糊料として利用されています。
舐めてみるとピッとします。
彼岸花の地中には、球根があり大きいラッキョウを二回り位、大きくしたものです。
それの表皮を剥くと、正にラッキョウの親玉と言える白い球に変身します。
この白い球根をこれからの季節「イイダコ釣り」に使用します。
竹で作成した道具に球根を竹串で刺して固定し、イイダコの習性である
「白い物にしがみつく」のを利用して、
「延縄式」とか「単独」で釣ることが出来ます。
彼岸花を見る度に、連想としてイイダコ釣りが浮かび、先人のラッキョウよりも耐久性のある使用方法、
その知恵に驚嘆することしきりです。
ふれあい大島 S.I
大阪のてっぺん能勢!ええとこ再発見(^O^)
11種類も品種があるのには驚き!(*_*)
粒の大きさに(◎o◎)
粒・量ともデカい
←それぞれに自分たちの選んだぶどうの味見開始
座り込んではまた食べる。おいし~いね
シャインマスカット:皮ごと食べられ食味最高
クイーンニーナ:大粒、酸味少なく糖度高く食味好
“たくさんとれたね”と大喜び
雨天でもハウスは晴天なり
帰りは雨も止み、子どもたちは仲良くおはなし(^_^)
奥ぶどう園
能勢町野間西山207
11月頃まで営業のようで、次は違う品種も食べますかね!
運転手K でした
あま~い新婚時代を送った
高知県へ遊びに行ってきました。
そして、大好きなあの場所へ
子どもとよく川遊びをした川で
水質日本一になった“仁淀川”です
こちらは観光スポットの“名越屋沈下橋”
こんな景色を見ながらの~んびりカヌーで
下るのがおススメです(^_^)v
あま~い新婚生活を久しぶりに思い出した介護士Tでした
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |